にほんしきローマじつづり

にほんしきローマじつづり
にほんしきローマじつづり
日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。 1885年(明治18)田中館愛橘(タナカダテアイキツ)がそれまでのヘボン式に反対し, 外国語の影響を受けない, 日本語の音韻体系に基づく方式として提唱したもの。 「火事」を [kwazi], 「地面」を [dimen] とするなど歴史的仮名遣いをもとにする。 クヮ・グヮを kwa, gwa と書くほか, シ・チ・ツを si, ti, tu, ジ・ズを zi, zu, ヂ・ヅを di, du, フを hu, ヲを wo とつづるなど五十音図によって同一行の子音字には同じ字を当てる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”